- HOME
- BLOG
ブログ
2021/01/21 20:10
まずは早採りワカメでしか味わえない「ワカメしゃぶしゃぶ」から!

だし汁にサッとワカメをくぐらせて食べる「ワカメしゃぶしゃぶ」。とてもシンプルな食べ方ですが、早採りワカメならではの風味、柔らかさを堪能できるオススメの調理法です。届いたら、まずはお試しください!
下準備
届いたワカメ、まずはざっと水洗いをしてください。
“尻尾”と呼ばれるワカメの端の部分は、すこし味が落ちる部分です。下記の写真のように10㎝前後切り落とすことをオススメします。

多すぎて、当日中に食べられない場合は、ボイルして冷蔵保存することをおすすめします。
早採りワカメのしゃぶしゃぶ

〈材料〉
早採りワカメ 好みの量、水 適量、だし昆布 1枚
①水を入れた鍋にだし昆布を入れて温める。
②沸騰したらだし昆布を取り出す。
③ワカメは、15cm〜20cmくらいの長さに切りそろえる。
④ワカメを熱々のだし汁にサッとくぐらせて、鮮やかな緑色になったらできあがり。
⑤ポン酢や酢じょうゆ、わさびじょうゆ、酢味噌など、味付けは食べる人の好みで。
早採りワカメをお湯に入れると、サッと鮮やかな緑に色が変わります。「しゃぶしゃぶ」ならぬ、「しゃぶ!」くらいでも十分なくらい。
色が変われば大丈夫です。火の通し加減をいくつかお試しいただいて、お好みの加減を見つけていただければと思います。
このしゃぶしゃぶワカメで、ゆでたお肉を巻いて食べるのもオススメです。カロリーがほとんどないワカメ!ヘルシーな一品です。
早採りワカメのだし巻卵

〈材料 3人分〉
早採りワカメ 3~4本、卵 3個、薄口しょうゆ 小さじ1
白だし 30㏄、水 20㏄
①ボウルに卵を割り入れ、白だしに薄口醤油を加える。
②早採りワカメを、生の状態で食べやすい大きさに切る。
③切ったワカメを、ボウルに入れて軽く混ぜる。
④卵焼き用のフライパンに③を半分程度流し入れ、焼きはじめる。
⑤形を整えながら、残りの卵を加える。
⑥きれいに焼き上がったら、ちょうど良い大きさに切ってできあがり。
ただいまYoutubeで動画公開中!
綾里漁協女性部部長、向澤さんによる早採りワカメの調理方法や、さばき方についてYoutubeで動画を公開しています。
ぜひごらんください。
お知らせ
2021/2/8
今シーズンの早採りワカメは、2月11日で注文締切りとなります
2021/1/27
2021/1/21
早採りワカメの発売を開始しました。2月上旬までの限定発売です。